• 地図と交通
  • 住職日記
  • Facebook

西方寺について

住職日記

2023年 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

お正月には西方寺へのお参りありがとうございました。

快晴にもかかわらず、冷たい風が吹いていました。

気持ちを新たに恵まれた命に感謝、大勢のお参りありがとうございました。

この命は生命の誕生とともに 今私に届いている。

ありがたいことです。この一瞬の命を私はどのように思い、生きるのでしょうか。

目に見えない不思議な命に見守られていることに感謝したいものです。

「限りなき命をたまわり」私の命は限りある。

この命は 限りなき命のつながりにて今の私がいる。

お正月のお飾り、きれいな打敷、水引は愛しき人を偲ぶ

思い出の賜物です。

大金の響き・焼香の香り・私の心を映すきれいな華

2022年 西方寺の主な行事、永代経法要・燈火会・報恩講

前住職のウクライナ抑留の新聞記事・

父の出版書物「ウクライナ抑留記」

3年ぶりの 写経 心を込めて一心に

記念の新春お箸・輪念珠・子供さんのお菓子はすぐに品切れ

お餅・新春のお花・長寿のミカン等 皆様のお供えありがとうございます。

かわいい子供達も心を込めて写経に専念

新年の光が西方寺本堂に届き、今年の一年に希望を

 


私の父も戦後シベリア・ウクライナに抑留。3年の抑留ののち、帰国した。

大戦後、約60万人の日本人がシベリア・ウクライナの強制収容所に不当に抑留された。あまりにも残酷な日々に誰もが絶望する状況下において、生きることへの希望を捨てなかった人物がいた。

零下40度を超える厳寒のシベリアで死と隣り合わせの日々を過ごしながら、家族を思い、仲間を思い、希望を胸に懸命に生きる男が実在した。

「生きる希望をすててはいけません。帰国の日は必ずやって来ます」

強制収容所の劣悪な環境により栄養失調で死に逝く者。

仲間思いの行動とその力強い信念で多くの抑留者たちの心に希望の灯をともした。しかし、山本は病魔に侵され帰国はできなかったが、彼の思いが家族のもとに届けられる。

父は84歳の時に過酷な抑留生活を本に著した。

シベリア・ウクライナ抑留記「命めぐまれ、今を生きる」94歳に亡くなった。今年で10年である。まさに父の本の記述と同じである。厳しい抑留生活と強制労働。仲間が次々に亡くなっていく。希望を捨てずに、家族への思いを強く持って耐え忍び、無事に帰国した。

遺書を記憶したように、筆記用具なし、日時もわからないない中で、84歳にて、鮮明に当時の思いを書いた。戦争の悲惨さ・平和への強い思いを多くに人に知ってもらいたかったと思う。11月に父が帰国した舞鶴港を訪れた。父は舞鶴港への帰国、その時の喜びは一生忘れることがない感動であったと記している。

父はシベリア抑留の一番の西、ウクライナに抑留。原発の都市、ザボロージェで抑留を強いられ、最後の帰国者であった。ザボロージェでは生死を分ける大事故に遭遇するがウクライナ人の温かい看護によって命は救われた。ウクライナの温かい国民性は忘れてならない。 ぜひ この映画鑑賞を通じて、「辛く、悲しく、苦しいこともありますが、未来に向けて人間にとって大切なものは何かを教えてくれるものがある」と思います。

「 ラーゲより 愛を込めて 」  映画を観てください

 

 

 

 

 

 


2022年12月23日

99歳のお母さんの葬儀を西方寺の本堂にて行いました。

ご長男さん夫婦によって自宅で介護されていました。

数年前から寝たっきりとなり、お食事のお世話から、日常すべてのことをご夫婦によってすべて介護されました。

当日も朝、奥さんのお世話中に様子がおかしくなり、ご主人も傍にて見守られながら、静かに・穏やかに亡くなられたそうです。

お母さんのご主人もお寺にて葬儀をしたため、私もお寺での葬儀を希望されていました。

法名は「釋刹壽」{刹とはお寺の意味・阿弥陀様の智慧と慈悲に恵まれてお浄土に生まれる}

家族のみによる少人数の葬儀でしたが、ゆったりとして、お母さんを静かに心穏やかに送る葬儀でした。

最後のお別れにて長男さんの奥さんは「長い間、ありがとうございました。」涙を流しながら、感謝のお気持ちを亡き義母に伝えておられました。

お母さんに対する介護は大変なご苦労があったと思います。お割れの言葉は心に残る言葉でした。

最近は病院にて亡くなる人が多いですが、自宅で息子夫婦に見守れてお浄土に還って行かれた。最後は幸せな人生を送られたのではないでしょうか。

お寺での葬儀。み仏の光に包まれた本堂。み仏に抱かれたお母さん。