• 地図と交通
  • 住職日記
  • Facebook

西方寺について

住職日記

2021年7月10日

境内の菩提樹、梅雨の雨が降りしきる中、午後8時、

今年もセミの幼虫からの羽化が始まりました。

毎年 約50匹の羽化が行われ、成虫として飛び立っていきます。

夏の間に枯れ木に産卵、1年後に地上に降りて土を掘って潜り込みます。

アブラゼミやクマゼミは土のなかでは3~5年過ごします。

セミの幼虫から成虫への羽化、1週間の命

セミの幼虫は土の中で捕食者によって食べられたり、地上に出てきても

鳥に食べられたりします。

成虫になることはできるのは地中にいる幼虫のごくわずかです。

土の中での世界、羽化してもセミの成虫になることができるのはごくわずか、

幸運はセミの個体、成虫です。

セミの声、精一杯の声を出して生きています。

セミの尊い命です。

 

 

 


2021年7月2日

今年も色鮮やかな蓮が咲きました。

前住職から受け継いだ蓮が咲きました。

白蓮・紅蓮、薄黄蓮と今年も咲きました。

蓮は早朝に咲き、午後には蕾に閉じます。

3日目には花が散っていきます。

わずかの期間に華麗に咲きます。

60数年引き継いだ蓮、でももっと長い歴を受け継いでいると思います。。

蓮の命を繋いでいきたいものです。


大峰山脈の中央に位置し、大峰の胎内として宗教的に修験道とて世界遺産に登録された

大峰奥かけで有名な山、釈迦ヶ岳です。

山頂には巨大な釈迦如来像が立ち、八経ヶ岳などを望み、素晴らしい景色があります。

香芝の自宅から車で2時間30分 十津川、太尾登山口より2時間30分にて山頂。

なだらかな尾根を登っていく。ブナを抜けると開放的な景観。

大峰奥かけ道が走る尾根の展望が美しい。

ミズナラの森が広がっています。

山頂に着くとお釈迦様の銅像と大峰の高峰を示す錫杖が立っています。

大峰山脈が一望でき、素晴らしい景色です。

尾根の稜線からの美しい景色、新緑に囲まれた登山道。

古田の森を過ぎるとミズナラの森が広がり、

バイケイソウ群落やトウヒの森につながり、帰路では鹿の姿を見ました。

緩やかなアップダウン道でしたが、千丈平からの最後の上りはきつく息も絶え絶えでした。

友人のHさんの励ましを受けながら、山頂の釈迦像が見えた時の感動は言いようのないものでした。

360度のパノラマは大峰の主稜線が真近に迫り、しばらく呆然と眺めていました。

標高1800M 友だちの励ましによって登れて、素晴らしい大自然の景観を見ることができたことは感謝の気持ちでいっぱいです。

釈迦ケ岳の山頂は岩の山で、大木も岩の上に僅か、根を張っていますが、強風で樹木が倒れています。

そんな中に釈迦の造像が強風にも耐えてたっています。

ある人物が一人でこの像を建てたとのこと。この山頂が大峰奥かけ道の通過道。

ここに何か宗教的なものを感じました。

釈迦ヶ岳は素晴らしい山でしたよ。総歩行距離約14キロ 登山レベル中級