• 地図と交通
  • 住職日記
  • Facebook

西方寺について

住職日記

1948年(昭和23年)11月27日舞鶴入港 前住職 私の父が3年のウクライナ・シベリア抑留から日本に帰国し、28日に懐かしき日本に上陸しました。

2022年11月22日 知人のYさんとKさんの案内にて妻と父の上陸した舞鶴を訪問しました。  父の抑留記 「命恵まれ 今を生きる」に記述によると

「27日の夜明け、シベリア抑留中に何回ともなく夢にまで見た祖国の景色が目の前に見いだされ、舞鶴港に入港した。岸壁には出迎えの家族たちが小旗、タオルなどを振って大勢の人達が出迎える姿をみて、感激の涙が頬を伝わり、九死に一生を得て、生きて帰れたことが嘘のような気がした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・

検疫も終わり、やっと船をおりて一歩、一歩本土の土を踏むと、まさしく懐かしい日本に帰ってきたのだという、喜びや感動が心の奥底から熱くこみ上げてきた。・・・・・・

今までに、何回となく死に直面しながらも、御仏に見守られ、恵まれた命をいただき、帰国の夢を果たした。  こうして実現できたのは私の生涯において最も忘れることのできないもであった。この時の熱い感動は、現在84歳になった今でも、深く心の中に抱き続けている。」

27歳に召集され、3年間の抑留生活、94歳にて往生

「シベリアの夢をよく見た。夢の中で また、零下30度の厳寒の作業所へ行かなければならないのかと思い、気が付いたら、温かい布団のなかで寝ていて、ほっとしたことが何回ともなくあった」

84歳に抑留記を書いたのは

「平和な時代がきても あの抑留体験は生き残った者の務めとして、命ある限り語りつないでいかなければならないと今の私は思っている」

「舞鶴桟橋ではわが子や夫との喜びの再会、白木の箱に入った遺骨との無言の対面、そん   な悲しみの光景が数多く繰り広げられていた。

あれから半世紀あまり、舞鶴港は当時の騒々しい様相と打って変わって今は鏡のように穏やかな海面を漂わせている。」

父は書物を記述す前にこの舞鶴を訪問していたのだと思います。

舞鶴に帰還したときの思い、その後 約50年後に訪れていた時の思い。

私は今、桟橋に立って、父の思いを振り返ると、「よくぞかえって来た、恵まれた命は尊いよ」という父の声が聞こえてきたように思った。鐘を力いっぱいに打ち鳴らした。

シベリア抑留された多くの人や家族の思い、二度とこのようなことが起こらないように、平和を願う思いが鐘の音となって舞鶴港に響いていた。

海軍記念館

舞鶴引揚げ記念館

シベリア抑留での厳寒な住居。丸木小山での生活

夏服に一枚の外套のみにて夜をすごした。

抑留中の食事風景・一番の困った問題

抑留中の服装・夏の兵隊の服と一枚の外套・これで

零下30度の厳寒に強制労働。多くの人が食料難と

厳しい労働と寒さために亡くなった。

父がナホトカから山澄丸にて帰国。真ん中の船

貨物船に約2000人~3000人の人が乗っていた

舞鶴では市民の温かいもてなしが帰国者をむかえた

 

 

 

 

 


2022年11月2日

西方寺 報恩講が開催されました。 2022年10月29日(土)

冬野先生を招いて浄土真宗では一番大切は親鸞様の法要が開催されました。

コロナ禍のなか約40名の皆さんのお参りに来られありがたいことでした。

献火・献花・献香にてはじまりました。大輪の菊はY様からいただきました。

90歳前後の老夫婦によって丁寧に育てられた菊をお供えしていただきました。

講話は 「南無阿弥陀仏は名号である。阿弥陀様は光明無量(アミターバー)

寿命無量(アミターユス)である。仏さまによって見守られている私である」

私の命は父・母。祖父母・・・・ 過去から繋がり未来へと続く。

尊い恵まれた命に生かされている自分である。

 


2022年10月21日

友人と二人で日本100名山・1915m関西最高峰・八経が岳、弥山に登山。世界遺産大峯奥駆道にそびえる峰に登山。登山口を8時に出発、山頂に12時、4時には下山、総歩行約7時間の予定であったが・・・・

川の清流の林間からシロヤシオの古木の間を過ぎ、緑の苔むした林、カエデ・ブナの林、落ち葉の絨毯、緑と紅葉の大峰山系の素晴らしい景色。聖宝の宿跡から弥山への登山。石がごろごろ、階段まじりの急坂。息をはずませながらやっと弥山。登山道を間違えたり、体力不足から弥山に到着が13時30分。この時間では帰路は難しく、弥山山小屋に急居泊まることになる。5時に温かい夕食、その後は就寝。 ダウンジャケットを着て布団に入っても寒かった。温度は5度、夜の空、満天の星空。

早朝5時30分 東の空が開け始め遙か東に富士山が見えた。1年に数回しか見れない風景。真っ赤な日の出を拝むことができた。素晴らしい景色。

念願の八経が岳に登頂。360度の大展望が開かれた。北は山上ヶ岳、東は大台ケ原の向こうにキラキラと光る伊勢の海、西は金剛・葛城・二上山、遙か西は神戸の市街地から六甲山系 明石大橋から淡路島が遠望。素晴らしい絶景、しばらく言葉も出会い感動。これが登山の喜びかな・・・・

へとへとになりながら登った八経が岳。「禍 転じて福となり」 苦しくとも誰も助けてくれない。自分で登るしかない。

昨日の苦しさを考えると、素晴らしい感動ありがとう。同行してくれた友人、登山途中であった人、山小屋の人。素晴らしい景色をくれた「大自然よ」ありがとう。また、行きたくなった。

         紅葉の素晴らしい景色          八経ヶ岳と弥山が遠望

 

聖宝の宿跡・行程の約半

大普賢岳遠望

弥山直前の急な山道 

 

弥山の向こうに八経ヶ岳 弥山小屋より往復1時間         

 

弥山小屋

遙かに富士山遠望

ご来光の輝き

八経ヶ岳に登頂

山頂から弥山・大峯山系