• 地図と交通
  • 住職日記
  • Facebook

西方寺について

住職日記

2015年9月14日

仏教婦人会ではダーナ募金活動をしています。

西方寺では募金活動と共にその日ダーナとして皆様によって本堂のお掃除をしてもらっています。

本堂内の畳、正面の格子、内陣の床、内陣の磨きもの、など心をこめて綺麗にしていただきました。

彼岸を迎えるにあたって本堂も、心も綺麗になりました。

境内の華も初秋を思わせる華が咲いています。

IMG_0517 IMG_0509 IMG_0505 IMG_0513 IMG_0508 IMG_0512 IMG_0515 IMG_0518 IMG_0519

 


台風の去った雨上がり、 大和の歴史街道、 葛城の道を歩きました。

薄っすらと霧が落ちる葛城山山麓、古い町並が今も残っています。

道で出逢った女性に親切に古い代官所を教えていただきました。

車ですれちがったおじさんがにこやかに挨拶をしてくれました。

車に乗った若い女性が笑顔で会釈をしてくれました。

道で会う人が 誰でも挨拶をしてくれる。本当に人の温かさを感じる古道でした。

葛城の古道、御所市「ながら」の里を歩いて心が癒されるひと時でした。

IMG_1453 IMG_1458 IMG_1456 IMG_1451 IMG_1455 IMG_1457

 


あなたの燈火が亡き人を迎える燈火会・お盆法要がお勤めされました。

夕闇の迫る西方寺への参道の燈火に火が灯りました。

役員さんやご縁の方などお世話をしていただく方が準備をしていただきました。

本堂でのお盆の法要がおこなわれ、皆様の読経が本堂内に響きました。

続いて「大和ハープ」演奏、井藤和美さんによる華麗なハープの音色が蝋燭に照らされた本堂内に響きました。

懐かしい愛唱歌、「みかんの咲く丘  古時計  涙そうそう ふる里」

埴生の宿が流れる中、福井しげこさん 朗読による 平和の詩の朗読。

戦後70年 坊守が「ひととき」から選んだ「母の長い長い戦争」「焼夷弾が降った この空」の2編を平和への想いをこめて朗読。

静かに流れるハープの音色「見上げてごらん、夜の星」をそれぞれの想いを持って聞きました。

お菓子のつかみ取りや境内前での親子花火、幼い時を懐かしみ、亡き愛しき人との思いを浮かべ、今のご縁や生かされている尊さに感謝したいものです。

今回の燈火会の写真は奈良の写真家 澤しゅうぞうさんによるものです。綺麗な風景を撮影していだきありがとうございました。

燈火会の運営に協力してくださいました多くの皆様にお礼と感謝を申しあげます。

 

11872597_837623729690396_243294486_n[1] 11868765_837623766357059_1834310563_n[1] 11872610_837618669690902_557752971_n[1] 11874127_837618723024230_1517185519_n[1] 11872592_837623719690397_1808766232_n[1] 11880823_837625516356884_1806401222_n[1] 11880981_837625609690208_711444246_n[1] 11911675_837618576357578_1916709748_n[1] 11909724_837625623023540_1562624013_n[1] 11872712_837616309691138_1411707310_n[2]