• 地図と交通
  • 住職日記
  • Facebook

西方寺について

住職日記

年に一度、恒例の橿原高校で共に教育活動した先生方が我が家に集まります。

庭でのバーベキュウパティー、黄色・赤色の牡丹、白・ピンクのつるバラ、真っ赤・ピンクのゼラニュウム、新緑の花水木が久しぶりの再会を祝ってくれているようです。

20数年前、共に教育活動に専念した先生方が再会して、明日からまた頑張ろうとリフレッシュ。

元気になられた酒井先生、森川先生をはじめ新天地にて活躍されている安井先生、新田先生、加藤先生、吉田先生が来れ、時間を忘れて、楽しい時間を過ごしました。

3年生を送る予選会の台本や写真、思い出話しに大いに盛り上がりました。

過去の出会いを大切に、いつまでも絆を忘れずに、1年に1回再会できることは、私にとっては最高の喜びであり、感謝の気持ちです。

我が家に来ていただきました先生方、有難うございました。

来年の再開を楽しみにしています。

IMG_1341 IMG_1336 IMG_1344 IMG_1331 IMG_1332 IMG_1335 IMG_1338 IMG_1339

 

 


4月19日 我が国に饅頭を伝えたといわれている林浄因を祭っている、漢国神社の饅頭祭りが行われました。

全国のお菓子の神様でもあるらしい。全国から多くのお菓子が供えられていました。

作りたての常陽饅頭が参拝にふるまわれました。おいしかったこと。

つきたての饅頭は温かく、柔らかく、本当においしかった。

バックの音楽もよかった。

7代目 林宋二が「饅頭屋本節用集」という辞書を制作。

古都奈良の商店街の理事さん、ロータリークラブの理事さんと知り合いになれて楽しい一日でした。

IMG_2048 IMG_2056 IMG_2082 IMG_2071 IMG_2073 IMG_2083 IMG_2054 IMG_2050 IMG_2051

 


世界遺産として京都のシンボル、二条城の桜、今を時とばかりに、満開。

多くの外国人観光客も徳川幕府の権勢を想像させる江戸時代の豪華な城郭に驚き。

数十年ぶりに訪れた二条城。二の丸御殿、各部屋の障壁画、色あざやかな豪華な色彩。

江戸幕府、徳川家の偉大な権力をあわらし、また、狩野派の素晴らしい美術の高さを伝えています。

二の丸庭園、本丸庭園、清流園、色彩に富んだ大小のさまざま石組によって構成された庭。

池泉回遊式の松などの樹木を配置した和風庭園。石垣と色鮮やかな桜の群れ。

絵画・彫刻・建築など桃山時代から江戸時代の日本文化のすばらしさを改めて感動した一日でした。

今年の桜に出会えてありがとう。二条城のすばらしさと桜よ、また 来年も逢いたいね。

IMG_1945 IMG_1943 IMG_1097 IMG_1096 IMG_1094 IMG_1093 IMG_1092 IMG_1098