7月に入り 猛暑日が続いています。皆様いかがお過ごしですか。
西方寺では4月に植え替えをした境内のハスがようやく咲き始めました。
前住職からのハス、一鉢のハスは何十年も同じハスが命繋がって咲いています。
古代ハス 大賀ハスの種も何十年前にいただき、
今年もピンクのきれいなハスの華を咲かすでしょう。
ハスの華の寿命はわずか3日 早朝に咲き 午後は閉じます。
3日目の朝に咲き、そして散っていきます。
皆様、鑑賞にお越し下さい。
「 念仏は 私の心を 照らし出す鏡 」
現代では「お念仏」はお年寄りだけのものであって、
若くて元気な者には無縁のものであるという考えが行き渡っています。
「お念仏」は 「死ぬときに必要なもの」 「死んだ人に必要なもの」になってしまいました。
「お経」は難しいものであり、必要な人は僧侶であるという先入観が定着しています。
「お経」とはどのようなものなのでしょうか。
「お経」は「鏡」であると喩えられています。
「鏡」は鏡の中に映っている自分自身を見ます。
どんな小さなホコリやシワやシミなどを写しだす素晴らしい「鏡」でも、
人間の心の中を写しだすことはできません。
お釈迦さまはこの私の口から出る言葉と、
私の心の中で思っていることが一致していない。
その言葉にも、心の中にも誠実(真実)が伴なっていないというのです。
お釈迦様の一代の御説法を 滅後に弟子たちによってまとめられたのがお経です。
その膨大な量のお経をつづめたのが
「南無阿弥陀仏」という僅か六字の「お念仏」なのです。
「お経」(お念仏)とは私の恥ずかしい、恐ろしい、醜い心を写しだしてくれるものです。
それは同時に私の本性を見抜いた阿弥陀如来のお慈悲のはたらきが、
必ず仏にするというよび声でもあります。
「月々のことば」 本願寺出版社 藤井邦麿 より抜粋
|
1.燈火会 8月14日
- 18時
- 受付 燈火点火
- 18時30分~19時
- お盆法要 勤行
- 19時~19時30分
- 弦楽演奏 お盆夕べの集い
亡き人を偲び、亡き人をご縁として今の私の命を見つめる法要です。
わが命は両親からいただいた命、そのまた祖父母からいただいた命。
何世代から続いて今の私がある。
不思議な命のつながりですね。そんな私を見つめるのがお盆かもしれませんね。
当日 燈火会に来られない方は8月より亡き人の供養「燈火」を受付しています。
燈火 一つに付き1000円の懇志です。
|
2.仏教相談会
お墓しまい、永代供養墓、終活相談等を実施しています
お葬式の相談も受け付けています。
お寺での葬式、厳粛な葬式、ゆったりと時間を過ごします。
費用は一般の会館よりも安価、安心費用。
本堂での法事、冷房の設備、すべて椅子席、お寺前に約30台駐車場があります
|
3.永代供養受付中
極楽浄土を思わせる二上山の夕日が望む永代供養墓受付中
将来のお墓の管理を心配しなくていい、お寺が管理いたします。
檀家にならず、管理費もかからない、安心費用(10万)からです。
永代供養付家族墓を建立、家族のみのお墓です。
|
4.お寺での家族葬儀や仏事
☆仏教相談しています。
① 田舎のお墓をどうしようか。墓じまいしようか迷っています。
② もしもの時、お葬式をどうしようか。 お葬式にはあまり費用をかけたくないし、葬儀社・お寺さんをどうしようか。
③ 終活なり、体が動けなくなったらどうしようか。介護はどうしようか
その他 色々な相談を受け付けています。どうぞご相談にお越しください。
☆お寺で家族葬儀をしませんか。
阿弥陀さんの前、厳かな葬式。愛しき日を送る本物のきれいな内陣。
安心で、心休まる愛しき人を送るお葬式。
葬儀費用(委託葬儀社 27万)+ 2日間(通夜・葬儀本堂使用料 10万)+ 僧侶布施
本堂内は空気清浄機や換気に配慮し、密にならないように椅子を配置します。
西方寺 お寺前に駐車場(約30台)
詳細はお問合せ下さい。
0745-77-2545 までお願いします。
|